ゆる文

ゆる~くアニメだとか、映画の感想文

映画 ドラマ『山河遥かなり』「ディテールの細かさによる説得性の高さ」

引用元:imdb.com

 

ストーリー

スイス、チューリッヒのプレゼンス・フィルムがMGMに提供した1947年作品で、製作は「ジープの4人」のラザール・ベクスラー。事実に基づいてリヒアルト・シュヴァイツァ(ジープの4人)とダフィット・ヴェヒスラァが脚本を書き下ろし(48年アカデミー賞)、「地上より永遠に」のフレッド・ジンネマンが監督した。撮影のエミル・ベルナ、作曲のロバート・ブランは「ジープの4人」と同じスタフ。出演者は「地上より永遠に」のモンゴメリー・クリフト、舞台出のアリーン・マクマホン、「北の狼」のウェンデル・コーリー、メトロポリタン・オペラのスタア、ヤルミラ・ノヴォトナ、この映画のために発見されたチェコの少年イファン・ヤンドル(48年・アカデミー特別賞)、メァリイ・パットンらである。

1949年製作/アメリ
原題:The Search
配給:MGM映画会社
劇場公開日:1954年6月4日

 

第2次大戦直後、アメリカ占領下のドイツ。この地の国連救済所にナチの収容所から救い出された一群の子供たちが送られて来た。かれらの中に何を聞かれてもドイツ語で「知らない」と答えるだけの少年がいた。彼はカレル・マリク(イファン・ヤンドル)といい、チェッコの幸福な家庭に育った。だがナチ占領下に家族は離散し、カレルも母のハンナ(ヤルミラ・ノヴォトナ)から無理やりに引きはなされた。カレルはその悲しみに心はうつろとなり、ついに喋ることも忘れてしまったのだ。特に休養を要するカレルらは、赤十字の病院車で特別収容所へ送られることになった。だがかれらは病院車に乗れば毒ガスで殺されるというナチ時代の経験で、恐怖にかられ途中脱走を計った。カレルはラオウルという少年と河に逃れ、ラオウルは溺死したが、カレルは帽子を流しただけで無事身をかくした。その頃、カレルの母ハンナは愛児をたずねてあてどもない旅を7ヶ月もつづけていた。夫も娘もナチに殺され、のこされた希望はカレルだけであった。一方、ひとり放浪するカレルは、アメリカ兵ラルフ・スティーヴンスン(モンゴメリー・クリフト)に拾われた。初めカレルは激しく抵抗したが、ラルフの温い世話で次第になついていった。愛児を探しあぐんだハンナは国連救済所を訪れ、そこの世話係マレイ夫人(アリーン・マクマホン)から河で発見されたというカレンの帽子を見せられ、気を失って倒れてしまった。カレルは次第に正常さをとり戻しラルフが根気よく英語を教えたので簡単な会話もできるようになった。そこへラルフと同居している兵隊フィッシャーの妻子が米国からやって来た。カレルはフィッシャー一家のむつまじい様子を見て、自分にも母がいたことを想い出し、一途におもいつめて母を探しに家をとび出した。だが翌日、探しに出たラルフはカレルを見つけ、母親は死んだのだといいふくめ、米国へ一緒に連れ帰る約束をした。ハンナはマレイ夫人たちの親切な介抱で元気をとり戻し、そこの子供たちの世話をしていたが、殆どのぞみがないと知りつつも再び愛児を探す旅に上らずにはいられなかった。ハンナが停車場へ向ったすぐ後に、カレルがラルフに伴われて救済所へやって来た。ラルフは明日帰国するので、カレルに渡米許可がおりるまで預ってもらうためだった。マレイ夫人はカレルを見て、ハンナの愛児であることを知り、停車場へ駆けつけた。列車は丁度出発した後だったが、大ぜい降り立った子供たちの列の中にハンナの姿があった。ハンナは悲惨な子供たちの姿を見て救済所に止まる決心をしたのだ。カレルが母親と無事再会できたことはいうまでもない。

引用元:https://eiga.com/movie/44975/

登場人物・キャスト

役名 俳優 日本語吹替
NETテレビ PDDVD
ラルフ・スティーブンソン モンゴメリー・クリフト 山内雅人 内田夕夜
マレー夫人 アリーン・マクマホン英語版 来宮良子 竹口安芸子
カレル・マリク イワン・ヤンドル英語版 山本嘉子 榛田安芸
カレルの母 ヤルミラ・ノヴォトナ英語版 阿部寿美子 岡本章子
ジェリー・フィッシャー ウェンデル・コーリイ 羽佐間道夫 斉藤淳
フィッシャー夫人 メアリー・パットン 北村昌子 小林美穂
クルークス氏 エワート・G・モリソン 戸田皓久  
トム・フィッシャー ウィリアム・ロジャース 太田淑子  
ディック   阪脩  
ミューレイ   島木綿子  
通訳(1)   八奈見乗児  
通訳(2)   清川元夢  
将校   緑川稔  
看護婦   山田早苗  
ナレーター N/A 赤木靖恵  
その他 N/A   大塚智則
赤城進
七瀬みーな
さわやまゆか
すぎもと恭子
井口泰之
小浅和大
安永まゆ
渡邉絵理
安芸此葉

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/山河遥かなり

感想

第二次世界大戦直後、アメリカ占領下のドイツ。

この地の国連救済所にナチスの収容所から救出された子供たちが送られて来た。

引用元:映画『山河遥かなり』

その中に、何を聞かれてもドイツ語で「知らない」と答えるカレル・マリクという少年がいた。

引用元:映画『山河遥かなり』

カレルはチェコの幸福な家庭に育ったが、第二次世界大戦がはじまり、チェコナチスの占領下に置かれたことで、家族は離れ離れになり、カレルはナチスの収容所に入れられてしまう。

そして戦争は終結し、助け出されたカレルだったが……カレルは感情というものを失っていた。

 

そんなカレルのような辛い思いをした子供たちは、国連が用意した赤十字の救急車で、救済所を移ることになるが、赤十字の救急車の中で毒ガスによって殺された人々を見て来た子供たちは、救急車から逃げ出してしまう。

カレルもその騒動に紛れて共に逃げ出すが、お腹が空いて彷徨っているところをアメリカ兵のラルフ・スティーブンソンに助けられるのだった。

引用元:映画『山河遥かなり』

ラルフはカレルと過ごすうちに情が移り、カレルをアメリカに連れて帰ることを決めるが……一方そのころ生き別れになったカレルの母親がカレルのことを探していたのだった。

引用元:映画『山河遥かなり』

とても王道な映画でした(≧▽≦)

簡単に要約すると、心に傷を負ったカレルという少年が、アメリカ兵のラルフに助けられ、彼と交流をしていく中で次第に感情を取り戻し、最後は生き別れていた母親と再会する、という大きな捻りのない、起承転結のハッキリした王道展開なのですが、その王道がいいんですね。

 

何より、本作の特筆すべきところは、ディテールの細かさなんですよ。

本作が撮影されたのは戦争終結から数年後のことで、街はまだ復興していないので、実際の戦争で壊された建物を活用しているんですよ。

そのため、世界観の説得性が半端じゃないのです(>_<)

 

そして、もう一つは、戦争話のリアリティですね。

戦争を実際に経験したものでなければ描けないであろう、細かな話が多く語られるんですよ。

例えば、カレルが逃げ出す原因になった、「赤十字救急車の中で毒ガスによって人が殺された」という話や「ある子供が収容所で殺された人の服の仕分けをしているときに、自分の母親の服を発見して、母親が殺されたことを知る」エピソードなどがあるのですが、真実のほどは定かではありませんが、実際に戦争経験者から話を聞かなければ知り得ないであろうリアリティがあると思いませんか?

 

本作『山河遥かなり』はフィクションではありますが、そのようなディテールの細かさが、まるでドキュメンタリー映画のように戦争の愚かさと恐ろしさの説得性を持たせていると思いました( ̄▽ ̄)ゝ

予告

www.youtube.com