ゆる文

ゆる~くアニメだとか、映画の感想文

映画 サスペンス/ドラマ『十二人の怒れる男』「1人VS11人 言葉の殴り合い!」

引用元:Amazon

ストーリー

ニューヨークの裁判所。18歳の不良少年が実父殺害の容疑で裁かれようとしていた。12人の陪審員たちは評決の投票をするが、ただひとり陪審員8番だけが無罪を主張し、改めて審議が行なわれることに。それでなくても疲れきっていた11人は苛立つが、8番の説得によって次々と無罪に転じていく。はたして審議の行方は? レジナルド・ローズ脚本のテレビドラマを映画化。シドニー・ルメットがこの作品で映画初監督を飾った。

1957年製作/96分/G/アメリ
原題:12 Angry Men
劇場公開日:1959年

引用元:https://eiga.com/movie/15997/

登場人物・キャスト

陪審員1番
中学校体育教師フットボールのコーチ。陪審員長として議論を進行させる。
陪審員2番
銀行員。気弱だが慎重に無罪説に同意する。
陪審員3番
メッセンジャー会社経営者。息子との確執から有罪意見に固執する。
陪審員4番
株式仲介人。冷静沈着な性格で論理的に有罪意見を主張する。
陪審員5番
工場労働者。スラム育ちで、ナイフの使い方に関してその経験を述べる。
陪審員6番
塗装工の労働者。義理、人情に篤い。
陪審員7番
食品会社セールスマン。裁判にまったく興味がない。ヤンキースの試合を観戦予定で時間ばかり気にしているが、夕立で試合が流れたため面倒くさくなる。
陪審員8番
建築家検察の立証に疑念を抱く。最初から無罪を主張した唯一の人物。
陪審員9番
80前後の老人。8番の意見を聞いて最初に有罪意見を翻す。鋭い観察から証人の信頼性に疑問を投げる。
陪審員10番
居丈高な自動車修理工場経営者。貧困層への差別意識から有罪を主張。
陪審員11番
ユダヤ移民時計職人。強い訛りがある。誠実で、陪審員としての責任感が強い。
陪審員12番
広告代理店宣伝マン。スマートで社交的だが軽薄な性格で、何度も意見を変える。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/十二人の怒れる男

感想

ニューヨークの裁判所で、実父を殺害した容疑で裁判にかけられた18歳の不良少年。

12人の陪審員たちの内11人は少年を有罪だとしたが、ただ1人8番だけは無罪を主張した。

そこから、たった1人で11人の陪審員たちを相手に壮絶な議論が始まる。

舞台は一つの部屋の中だけで繰り広げられ、会話劇だけというシンプルな構成なのに、俳優たちの鬼気迫る演技と、有罪だった陪審員たちが議論によって判決を無罪に変える展開が熱くて、気づけば観終わっていました(; ・`д・´)

 

すごい映画です……。

以前観た『三島由紀夫VS東大全共闘』とも通じるところがあり、まさに言葉の殴り合い。

シンプルイズベスト「会話劇だけでこれほど面白くできるのか!」と感動すらしてしまいます。

陪審員たちは少年が有罪か無罪かを議論するのですが、有罪だと言っている陪審員たちの多くは感情論で少年が有罪だと判断していたのです。

感情論で人の運命を判断する危うさをこれほど描いた映画を知りません。

そんな感情論の陪審員たちを、8番は理論で黙らせていく姿はアッパレです。

そして、8番の主張に他の陪審員たちは次々に無罪に変わっていんですね。

 

それだけ観ていると8番の主張は正しいように思うのですが、映画では事件の真実が明かされることがないのです。

この、真相を明かさない演出が「もしかすると本当に少年は有罪かもしれない」という想像の余地を与えており、物語に深みが出ているのです。

「疑わしきは罰せず」、疑いは感情論なのです。

人一人の命運がかかっている裁判ともなれば、感情論は置いといて、弁証法のように議論を重ねて真実に近づかなければいけません。

これは同時に民主主義についても言えることで、民主主義は議論の上にしか成り立たないのでしょう――。

予告

www.youtube.com